QRコードとURLを記載いたします!
Instagramをやっている方は、是非フォローしてください!
日々の様子や、お得な情報など更新していきます!
URL→https://instagram.com/rady_functional?r=nametag
QRコードとURLを記載いたします!
Instagramをやっている方は、是非フォローしてください!
日々の様子や、お得な情報など更新していきます!
URL→https://instagram.com/rady_functional?r=nametag
アスレティックトレーナーの水口です。
2/17
柴原院長と一緒に京都マラソンを走りました!!
水口にとって初めてのフルマラソンでした。
何度も心が折れそうになりながら走りましたが、
リタイアせずなんとか踏ん張ることができました。
私自身、ランナーの方に対しトレーニングを指導させていただく機会が多くありますが、自らの身体で体験したことで、トレーニングと競技のギャップを知ることができたことが一番の収穫だと思います。
走り終わってからは足が動かず、アフターケアの大切さも再認識できました。(院長はもう一度ハーフマラソンを走れるぐらい元気でした…)
ちなみに水口はリタイヤこそしてはおりませんが、完走はできておらず、ラスト1キロで関門にかかりタイムアップになりました…
また次のシーズンに向けてまずは完走を目指し、しっかりと身体を作っていきたいと思います!
記事担当:水口
2019年2月11日・12日にタイ(バンコク)で開催された「KKCM Group Shoulder Arthroscopy & Arthroplasty Course BANGKOK 」に理学療法士の水田が参加してきました.
肩専門整形外科医の先生方からの講義や,手術方法や解剖を丁寧に指導していただきました.
昼食の時間に行われた症例検討会では,私からもお話させていただき,たくさんのご意見やご指導をいただきました.
また,懇親会では他施設の先生方やセラピストの方々とお話をさせていただき,臨床に対する考え方や取り組む姿勢など,見習うことばかりでした.
今回の大変貴重な時間を,無駄にすることなく,日々の臨床に真摯に向き合っていこうと改めて感じさせていただきました.
お休みをいただき,快く参加させてくださった院長をはじめ,スタッフの方々にも感謝いたします.
私ごとですが、本日5年目の結婚記念日でした。日頃から仕事に対して文句も言わず、見守ってくれていることが、どれだけありがたい事かと改めて感じました。
感謝の気持ちを忘れずに、日々精進していきたいと思います。
そして、いつか妻や子どもたちに恩返しできるように、頑張って行きたいと思いました。
記事担当:水田
今回は肩こりについて簡単に解説してみます!
肩や首は、日頃から頭を支える役割がありますが、頭の重さは5~6キロもあります。また、日本人は頭が大きく、首の筋肉が細く肩こりが生じやすいと言われています。
厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成28年)』によると、私たちが日常生活で自覚している症状のなかで、肩こりは女性では1位、男性では2位になっています。
肩こりの4大要因としては、1.同じ姿勢 2.眼精疲労 3.運動不足 4.ストレスが挙げられています。ご自身で、どれに当たるかなと考えてみると、対策ができると思います。
対策としては、、、
1.同じ姿勢に対して…前のめりやうつむき加減になると、頭を支える筋肉に負担がかかります。しっかりと背中を伸ばして、良い姿勢を心がけるとともに、1時間ごとに10分程度の休息を取ることも必要だとおもいます。
2.眼精疲労に対して…パソコンやスマホの画面を集中して見ている時は、まばたきの回数が減ると言われており、乾燥やかすみに繋がります。そうすると、目を酷使した状態になり眼精疲労になります。1〜2分間は目を閉じて休ませ、指先でこめかみのあたりを円を描きながらマッサージすると効果的です。
3.運動不足に対して…肩こりの場合は筋肉に強い負荷をかけるよりも、筋肉を動かすことが大切です。散歩やウオーキングなどの軽い運動や室内での屈伸運動でも全身の血流がよくなります。歩くときは手を少し大きく振る、屈伸運動では膝を伸ばすときに両手を上や前、横に伸ばす方法で、肩の筋肉もほぐすことができます。
4.ストレスに対して…これにも軽い運動はオススメ!からだを動かすと血流が改善されるだけでなく、気分転換にもなるため良いとされています。ストレス性の肩こりは女性に多いようです。毎日の生活のなかに適度の運動習慣を取り入れ、肩こりを起こしにくいからだづくりを心がけましょう。
どうしてもお困りの場合は、一度受診していただき、理学療法士やトレーナーより、個人にあった運動の指導をさせて頂きますので、遠慮なく相談して下さい!
記事担当:水田
本日、1月20日に「第58回近畿理学療法学術大会」が奈良県文化会館で開催されました。
当クリニックから、理学療法士の水田が「距骨離断性骨軟骨炎に対して保存療法を行った1症例」について発表してきました。
当クリニック開院以来、初の学会発表となりました。
今後も日頃の臨床での成果や疑問に思うことなどを、発表していければなと思います。
会場の前の通りには鹿が普通にいました。
また明日から臨床頑張ります!
記事担当:水田
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年に入りインフルエンザが流行り始めています。本日はインフルエンザについて書いてみます。
インフルエンザの潜伏期間は1~2日で、発症する1日前から発症後5~7日頃まで周囲の人にうつしてしまう可能性があります。特に発症日から3日間ほどが最も感染力が高いと考えられています。
さらに、熱が下がってもインフルエンザの感染力は残っていて、他の人に感染させる可能性があります。個人差はありますが、熱が下がって2日間は感染させる可能性があります。
インフルエンザは咳、くしゃみ、せき、つばなどのしぶきと共に放出されたウイルスを、鼻腔から吸入することによって感染します。インフルエンザを拡散させないためにも、患者・周囲の人が共にマスクを着用することが効果的です。
また、飛び散ったインフルエンザウイルスが付着したものを手で触ると、鼻や口、目、肌などを介してインフルエンザに感染することがあります。手洗いが感染を防ぐうえで有効なのはそのためです。
また、加湿器などを使って50~60%の湿度に保つことも効果的です。
スタッフ一同、インフルエンザに感染しないよう細心の注意を払って業務にあたりたいとおもいます。
皆さまもくれぐれもお気をつけて。
記事担当:水田
新年明けましておめでとうございます!昨年はたくさんの方々に来院していただき感謝申し上げます。
また、当クリニックの運営にあたりご尽力いただいた全ての方々にも感謝致します。
昨年は当クリニックの1周年を迎えたことに加え、新たなスタッフも加わり活気ある日々を過ごさせて頂きました。
本年は、新しい施設を開設すると同時に新たにスタッフが増える予定となっております。
更なる高みを目指して、スタッフ一同精進してまいります。これからも皆様の笑顔がたくさん見れますように…また、皆様にとって良い一年になりますように。
本年もよろしくお願い申し上げます。
記事担当:水田
今朝は私の住んでいる所(三木市)は朝から雪がちらついていました。気温は0℃でした。
今日くらいから全国的に大寒波がくるようです。年末の忙しい時期でもありますので、外出する際はぜひ暖かい服装で!
今年の診察も残りあと2日となりました。明日は土曜日ですので午前中のみの診察となりますのでご注意下さい。
くれぐれもお身体にお気をつけて、良い年末をお過ごし下さい。
記事担当:水田
皆様こんにちは.
今年も残すところ1週間ほどとなってきました.
例年と比べ気温も高く,インフルエンザの流行が遅いなと感じる年末となっております.
先日,当クリニックの忘年会を無事終えました.たくさんの方々にご参加いただき,有意義な時間が過ごせたように思います.
さてこれからは,今年のラストスパートとともに来年へ向けての準備を進めています.
来年からは新しい施設が増えます.たくさんの方々に「ここにきてよかった」と思っていただき,皆様が「笑顔」になれる.そういったクリニックを目指して,日々努めていきたいと思います.
新しい施設の紹介については,後日詳しくお伝えいたします.お楽しみに!
記事担当:水田