スポーツ整形・スポーツ塾

外科治療のみならず予防医学、早期復帰のためのコンディショニング作りをお手伝いします。

スポーツ整形

スポーツによるけがはスポーツドクターへ
スポーツで負ったけがの治療は、一般整形外科とは異なり、やや特殊です。そのため、この分野に関する知識と経験が豊富な整形外科医にお任せください。当クリニックでは「日本体育協会公認スポーツドクター」の資格を持った院長が診療にあたります。
予防医学や早期回復を重視し、試合などで最高のパフォーマンスを出し切れるように、皆さまの「笑顔」のために、私たちがサポートします。
初期治療と予防が重要
当クリニックでは、スポーツ外傷・障害に対して、筋力強化、ストレッチング、運動動作指導などの適正な運動療法プログラムを組み、治療および再発予防にあたります。
治療においては、重症度、年齢・性別、種目、その方のポジションなどの詳細な要素を十分に考慮いたします。
スポーツでのけがは、とりわけ「初期治療」が大切になりますので、早めにご相談ください。当クリニックでは、外科治療だけではなく、予防医学や早期回復を重視した診療を心がけています。

スポーツによるけが

主なスポーツ外傷/スポーツ中に生じた外力による組織の損傷

・突き指 ・打撲 ・骨折 ・脱臼 ・捻挫 ・切り傷 ・靭帯損傷 ・腱断裂 ・肉離れ など

主なスポーツ障害/同じ動作の繰り返し(使い過ぎ)によって起こる障害

・野球肩 ・野球肘 ・テニス肘 ・テニスレッグ ・ゴルフ肘 ・ランナー膝 ・ジャンパー膝 ・アキレス腱炎 ・疲労骨折 など

スポーツによるけがの予防法
運動前にウォーミングアップを行う 関節や筋肉の柔軟性が高まり、けがをしにくくなります。きちんと準備体操から始め、柔軟性を高めるストレッチングも入念に行いましょう。
正しいフォームを身につける 間違ったフォームでスポーツを行うと、筋肉や骨に無理な力が加わって、けがをしやすくなります。正しいフォームを身につけ、体に無理を掛けないようにしましょう。
運動前・運動中の水分補給 スポーツをすると、体温を下げようとして汗をかくので、体内の水分が不足します。すると集中力が低下して、けがをしやすくなります。
オーバートレーニングに注意する オーバートレーニングは、トレーニング効果を下げ、疲労骨折などの原因にもなります。適宜、運動強度を下げたり、休みを入れたりするようにしましょう。
運動後にクールダウンを行う 運動後の疲労や、体に残る負荷や衝撃は、スポーツ障害の原因になります。そのため、クールダウンはスポーツ障害の予防に不可欠なのです。

スポーツ塾

スポーツに関わる子供たちや
プレーヤーをサポート

当クリニックでは、スポーツを頑張る子供たちやスポーツプレーヤーの、日頃から悩んでいる痛みから試合前のコンディショニングまでを日米プロ野球に携わったアスレティックトレーナーが指導、トレーニング・リハビリアドバイスなどでサポートします。

アスレティックトレーナー橋本 恒

略歴・資格

  • サンフランシスコ大学
  • Middle Tennessee University Master of sience 大学院修士課程修了
  • 大阪教育大学・大阪大学講師
  • NATA-BOC認定アスレティックトレーナー
  • 元サンフランシスコジャイアンツトレーナー
  • 元広島東洋カープトレーナー
  • 全米アスレティックトレーナー協会会員(NATA)
  • 日本プロ野球トレーナー協会会員(JPBATS)

橋本 恒 氏のこれまで

サンフランシスコ大学在学中は、運動部の学生トレーナーとして勤務し、基本的なアスレティックトレーナーとしての技術を身に付けることで忙殺される毎日を過ごしていました。そんな中で幸いにも1997年~1999年の夏、サンフランシスコジャイアンツ(A)にて、インターン/アシスタントトレーナーとして勤務することができ、さらに2001年~2003年には広島東洋カープにてアスレティックトレーナーとして勤務、日米両国におけるプロ野球選手のためのアスレティックトレーナーとしての技術を身に付けることが出来ました。
大学卒業、そして、NATA-BOC認定資格取得後、ミドルテネシー州立大学大学院にて常に変わりゆく最新のスポーツ医学を学びました。その結果、スポーツ医学の専門分野は、基本的な知識そのものが日進月歩の上、ケースバイケースで対応も異なり、選手個々の性格を把握した上で、選手と共に学習すべきと、考えるようになったのです。
さらに、大学院にて深いスポーツ医学を学びながら、講師として教壇に立つ傍らテネシー州を中心に点在しているNational Health Care Hospitalにてアスレティックトレーナーとして勤務し、そこで主に一般市民のスポーツ傷害、健康管理に従事しました。ここでは日米両国プロ野球界での経験とは違い、地域密着型の医療を実践していくことになり、整形外科医の先生方、その他の医療専門家、スポーツの現場の管理者、コーチ、選手の両親と協力しながら、一般スポーツ選手の健康管理チームのメンバーとして、病院または現場でアスレティックトレーナーとしての仕事に従事しました。
いろいろな現場経験の中で私自身の内科的、外科的、更にトレーニング、リハビリテーションに関する知識の希薄なことを実感するようになりスポーツ医学にとらわれず運動選手の動き全般に対し興味を増していく日々が続きました。そこで、「野球選手の詳細な動きを理解していないと正確なトレーニングメニュー、リハビリメニュー、更には傷害予防対策を立てられない」と考え、大阪大学大学院にて野球選手のバイオメカニクスを研究することになりました。

橋本 恒 氏の考え方

私の研究の基本理念は経験論と科学的な理論を重ね合わせることによって、初めて、後世に受け継ぐべき指導理論、トレーニング、リハビリ理論が見えてくると確信しています。
私の研究では、従来から多くの方々が実施してきた投球傷害や投球技術に関する科学的な分析も含め、野球経験者のコーチング理論、そして私の研究結果を総合的に分析して、しっかりとした野球に関する指導理論、トレーニング、リハビリ理論を築き上げようと考えています。

子供には教え過ぎない
人間の動作は基本的に生きるため、もしくは自分を守るために脳の発達以前からインストールされています。具体的には「原始反射」、特に「姿勢反射」を軸に構成されています。つまり「人間も自然の一部であり、進化の過程や自然との関わりを無視せずにスポーツの動作も考えるべきである」と、私は考えます。
昔から技術は磨くといいます。筋肉のようにつくり上げるものではないのです。スポーツの動作は元々人間の体に備わっています。だからこそ子供、特にゴールデンエイジ(生まれてから9歳ぐらいまで)の子供に対して、指導者は教えすぎてはいけません。
特に説明過多の指導は、子供の能力を引き下げてしまう可能性すらあります。体罰などはもってのほかです。すべての子供はもれなく天才なのです。最低限の指導で子供の感性、例えば視覚から入る情報を使い、自分で技術を磨かせてはどうでしょうか?
「姿勢反射」は運動動作を考えると、一つの筋肉だけを使っているのではありません。全身の筋肉が連動性を持って、大きな力やパワーを発揮します。これをキネティックチェーンと呼びます。すべての運動動作は、リラックスすれば自然と反射が働き、効率よく動くはずなのです。
できない原因は何?
無理にフォームを矯正させるのではなく、まずはできない原因を解明します。柔軟性の欠如や正しくない立位姿勢、何らかの障害、間違った筋肉群の発達などが、具体的な原因として考えられると思います。
当然、技術練習、トレーニングに関しても、姿勢反射に即した指導が有効です。指導を行わずに自然と正しい動きを引き出せるような「指導しない指導方法」が必要となります。そこで今回のスポーツ塾では障害の原因を解明し、姿勢反射に即した技術指導、トレーニング指導を行います。

しばはら整形外科スポーツ関節クリニック

しば丸

診療科目
整形外科
院長
柴原 基(しばはら もとい)
所在地
〒674-0081
兵庫県明石市魚住町錦が丘4-5-1
駅前NSビル2階
電話
0789470808
FAX
0789624175
診療時間
※初診の方は午前12:15(土曜13:15)、午後19:00までに受付お願いします。
◎:9:00~14:00(受付:8:45~13:30)
△:15:00~17:00(完全予約制)
休診日
木曜・日曜・祝日

ACCESS

目印からクリニックまでの所要時間:JR山陽本線「魚住」駅 徒歩1分
お車でお越しの方は、魚住モール屋上のタイムズをご利用ください。

MAP 大きな地図を見る